各種外来
ものわすれ外来
認知症にもさまざまな原因があり、 それに沿った治療法を検討していきます。
ものわすれ外来について ものわすれは「おとしととものものわすれ」と「認知症の初期の症状」の鑑別が必要です。 認知症サポート医でもあり、その診断をCT、MRIや認知症テストにておこないます。 認知症にもさまざまな原因があり、それに沿った治療法を検討していきます。 ものわすれの原因 ・加齢によるものわすれ とくに治療の必要はありません。 ・軽度認知機能障害 認知症かどうかの鑑別がむずかしい場合もあります。 診断にて認知症の初期であればはやめの治療開始が望ましいです。 ・脳血管性認知症 脳卒中によりおこる認知症でアルツハイマー型認知症に次いで多い原因です。 アルツハイマー型認知症も併発する場合もあります。 脳卒中再発予防の治療が主体となります。 ・アルツハイマー型認知症 認知症のなかで一番頻度の多い病気です。アミロイドベータたんぱくという物質が脳にたまり脳神経細胞を壊していきます。 ものわすれとくに少し前のできごとを記憶できなくなり、また日付や場所がわからなくな る失見当識といわれる症状からはじまります。 進行していくと身の回りのこともできなくなり、徘徊やものとり妄想などの症状もあらわれることがあります。 ・レビー小体型認知症 意外とこのタイプの認知症もおおいのです。 レビー小体というたんぱくが脳にたまり脳神経細胞が徐々にへっていきます。 本人にだけにはっきりと人や虫などがみえる幻視、認知症の症状がよくなったりわるくなったりそのときによって変わる、からだがすこしずつ動かなくなったり、ふるえたりするパーキンソン症状などが特徴です。 ものわすれの検査 ・頭部MRI 脳に認知症の原因がないかさぐる検査です。 脳梗塞以外にもけががもとですこしずつあたまに血がたまる慢性硬膜下血腫、脳脊髄液がたまっていく正常圧水頭症など認知機能を悪化する病気がかくれていないかさぐります。 またMRAといって脳血管もチェックし脳血管の細くなっているところがないか、くも膜下出血の原因になる血管の瘤、動脈瘤がないかしらべます。 ・脳萎縮の検査(VSRAD) アルツハイマー型認知症では記憶の中枢である海馬の萎縮が進行するとすすみます。 海馬の容積が健常者とくらべどれほど萎縮しているかその割合を算出する方法がVSRADです。 ・神経心理学的検査 認知障害の程度を評価するため、口頭で質問したり字や図を書く検査です。 ミニメンタルステート検査(MMSE) 広くおこなわれている簡易検査で見当識、記銘力、計算、語想起などを10分ほどでチェックします。 前頭葉機能検査(FAB) 前頭葉機能の低下がないかしらべます。 ウェクスラー記憶検査(WMS-R) 軽度認知障害に対しMMSEだけでは評価しにくいため詳しい記憶に関する検査をおこない評価します。 認知症の治療 薬物療法 アルツハイマー型認知症では記憶に関連するアセチルコリン作動性神経の障害がみられます。このアセチルコリンを分解する酵素を阻害するのがアセチルコリンエステラーゼ阻害薬です。現在3種類あり塩酸ドネぺジル(アリセプト)、ガランタミン(レミニール)、リバスチグミン(リバスタッチ、イクセロンパッチ:貼り薬)です。 また神経伝達に関係するグルタミン酸受容体に結合することで作用するメマンチン(メマリー)も使用されています。レビー小体型認知症では唯一塩酸ドネぺジルが適応承認されています。 非薬物療法 介護を通じて通所サービス、リハビリをおこない、家にこもりがちになったり、筋力がよわったりするのを防ぎます。認知症サポート医の立場からかかりつけ医、介護専門職との連携をおこないアドバイスもおこなってます。