各種外来

脳卒中外来

当院ではCTやMRIをもちいて脳卒中の診断、 およびその後の再発予防に取り組んでいます。

脳卒中外来について 脳卒中は脳の血管が詰まったり、裂けたりすることにより起こる病気です。大きな発作がおこると、直後より手足がうごかなくなったり、しびれたり、しゃべることができなくなたり、目がみえにくくなるなどの症状がでて、後遺症としてその後の生活に影響をもたらします。 当院ではCTやMRIをもちいて脳卒中の診断、およびその後の再発予防に取り組んでいます。 脳卒中の種類 脳梗塞 脳を栄養する血管がつまって脳にダメージをあたえます。 脳の細い血管が詰まる「ラクナ梗塞」、太い血管が詰まる「アテローム血栓性梗塞」、心臓に できた血栓が脳に流れてきて血管を詰まらせる「心原性脳塞栓症」に分類されます。 脳の血管が詰まりかけて症状がでるものの血流がもどって回復する「一過性脳虚血発作」も脳梗塞のまえぶれと考えられます。 脳出血 脳の中の血管が破れて出血し脳が破壊されます。 高血圧や加齢が原因です。頭痛や嘔吐、けいれん発作などをともない、死にいたることもあります。 くも膜下出血 脳血管に瘤ができ、破れ出血します。大きな血管が破れるため脳圧があがり、激しい頭痛、嘔吐、意識消失など脳卒中のなかでも一番重篤で、死に至る率もいちばんたかいものです。 脳卒中の予防 脳卒中で後遺症がのこるとその後の生活におおきな影響がでます。 そうなるまえにあるいは脳卒中になってしまったら再発しないように予防していく必要があります。 そのためには高血圧、高脂血症、糖尿病など生活習慣病や心臓病の治療が必要になってきます。 当院ではCT、MRIでの画像診断をおこないながら、脳卒中予防に取り組んでいます。 また後遺症がのこった場合、さらに筋力などがおちないよう、すこしでも回復できるよう介護での通所リハビリや訪問リハビリもおこなっています。